【アレクサンダー・テクニーク(Alexander Technique)】
アレクサンダー・テクニーク(Alexander Technique)とは、 
心身の不必要な緊張に気づき、それをやめていくことを学習する方法。 
頭-首-背中の関係にフォーカスすることで行っていく。 
 
アレクサンダーは、余分な緊張がなければ、 
人間に生来そなわっている初源的調整作用が活性化され、 
自分の全力が発揮されるとした。 
 
様々な動作を改善し、パフォーマンスを向上させるというとらえ方なので、 
施術者と受け手は教師と生徒の関係になる。 
 
パフォーマンスを向上のほか 
肩こりや腰痛の改善と予防に効果があるとされる。 
 
主に欧米で医師やセラピストが患者に勧めており、 
イギリスでは保険適用になっている。 
 
これを発見し方法論化していったのは、 
フレデリック・マサイアス・アレクサンダー(Frederick Matthias Alexander, 1869年 - 1955年)。 
 
アレクサンダーはオーストラリアで若い俳優として有望なスタートをしたが、 
舞台上で声が出なくなる不調におそわれるようになった。 
 
医者も治療のしようがなく、彼は原因をつきとめるべく三面鏡のまえで自分の発話の瞬間を観察していった。 
 
そこで彼が発見したことは、「やるぞー」と思った瞬間に、首の後ろを縮めていたのである。そのため頭が重たくのしかかり、声帯を圧迫していた事に気付いた。 
 
それと反対に、首がらくで、頭部を軽く脊椎の上でバランスをとっていれば、声が楽にでることにも気付いた。 
 
アレクサンダーは、首の緊張がなければ、人間に生来そなわっている初源的調整作用が活性化され、自分の全力が発揮されるとした。 
 
アレクサンダーは自力で問題を解決し、その方法を他人にも教えはじめた。 
その過程において、発声だけでなく他の心身活動に役立つことに気付いていった。 
 
1904年以降、ロンドンにおいて演技のための身体調整方法として教えていき、やがて知識人や、俳優以外をも対象に教えていった。レッスンを受けた者のなかに、ジョン・デューイ、劇作家のバーナード・ショー、オルダス・ハクスリーなどの名前もある。 
 
また、アレクサンダー・テクニークの教師も養成していった。 
 
現在では、世界中で2〜3千人のアレクサンダー教師たちがテクニークを教えている。  
 
 
     【 東洋医学・代替療法ガイド 】サイトTOPに戻る  |