| 
 
 【アロマセラピーとは 】
アロマセラピーもしくはアロマテラピー(Aromatherapy)は、花や木など天然の香りの発する油(精油)やお香で
 嗅覚を刺激し、ストレスを解消したり心身をリラックスさせたりする
 代替医療の療法の一つ。
 
 植物から抽出した天然の精油(エッセンシャルオイル)を用いた療法で、
 精油を皮膚から吸収させるアロマテラピートリートメントと
 鼻から香りを吸入する芳香浴の2つの方法がある。
 
 嗅覚には人の心理に深く働きかける作用があり、
 アロマテラピーでは、それを心身の癒しに応用する。
 
 また皮膚から吸収された精油の成分は
 薬理作用を発揮するといわれている。
 
 効果としては
 ・ストレス緩和や気分のリフレッシュ
 ・心身症の改善
 ・不安や不眠症の緩和
 ・頭痛、筋肉の緊張・いたみの緩和
 ・更年期障害の緩和
 
 
 【フランス系・イギリス系】
フランスの科学者、ルネ・モーリス・ガットフォセが代替医療方面の技術としてアロマテラピーを研究、発展させた。その一方、弟子であるマルグリット・モーリーは、アロマテラピーをおもに美容方面に活用できる技術として研究し、イギリスに伝えた。
 
 このため、現在のアロマテラピーには大きく分けてフランス系とイギリス系の二つの流れがある。
 フランス系のアロマテラピーは医師の指導のもと精油を内服するなど、医療分野で活用されている。
 イギリス系のアロマセラピーはアロマセラピストと呼ばれる専門家によって施されるなど、医療とは区別され、心身のリラックスやスキンケアに活用されている。
 
 日本に伝わったアロマセラピーの方法はイギリス系に近いものであり、若い世代で流行した。
 
 
 
     【 東洋医学・代替療法ガイド 】サイトTOPに戻る |