東洋医学・代替療法ガイド



【断食(だんじき)とは】

断食(だんじき)は、(一定期間)食事を絶つ行為。最低限の生命維持のために水を飲む場合もある。

断食を行う場合主として次のような場合がある。

医療上の理由。これは絶食(ぜっしょく)と呼ぶのが普通である。
絶食自体が治療行為である場合、治療のために食事を行えない場合、食餌療法の一種として行う場合など、様々な理由で行われる。

宗教行為など精神的な事柄に関連して行う場合。
イスラム教のラマダーン月における断食(日の出から日没までの半日は一切の飲食をしない)が特に有名。

宗教的な行法のひとつとして行われる場合がある。
この場合、消化に使われていたエネルギーの使用が止まるために、エネルギーが意識の為に使われて、数日の断食においても、意識がすっきりして来たり、五感が敏感になったりするなどの覚醒効果があるとされる。

断食は民間療法の中では、その効能の高さで知られるが、文字とおりエネルギーのもとである食を断つわけだから、非常にリスクが高い方法である。

必ず専門施設の指導の下で行うこと。



    【 東洋医学・代替療法ガイド 】サイトTOPに戻る



【東洋医学・代替療法ガイド◆メニュー】


ア行
アーユルヴェーダ  アレクサンダー・テクニーク  アロマセラピー        AKA−博田法  オステオパシー  O−リングテスト  音楽療法
カ行
カイロプラクティック  漢方  気功  機能性食品    高気圧酸素療法
サ行
催眠療法  指圧  柔道整復術  吸玉療法  整体  操体法
タ行・ナ行
太極拳  断食  中医学  デトックス  西式健康法
ハ行
 ビタミンC大量点適療法  びわの葉温熱療法  ホメオパシー
マ行
マイナスイオン  マクロビオティック
ヤ行・ラ行・ワ行
ヨガ

    【東洋医学・代替療法ガイド◆メニュー】サイトTOPに戻る


Copyright (C) 2006  Teruan.com.  All Rights Reserverd